詳細情報
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
発達障害の子どもに、楽しくて面白い運動遊びを数多く用意することが必要である
書誌
楽しい体育の授業
2010年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
位置感覚、方向感覚などの「視空間認知」に弱さがある発達障害の子どもがいる。例えば、非言語性学習障害やアスペルガー症候群の子がそうだ。 視空間認知のスキルである「視覚―空間スキル」は運動技能に大きく影響する。それは次のような内容だからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
言葉でうまく伝わらない子どもに、動きを伝える有効な方法を教師は知っておくべきである
楽しい体育の授業 2009年9月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
できない理由を分析し、新たな教材を開発する
楽しい体育の授業 2009年6月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
得意なことを生かして自尊心を高める
楽しい体育の授業 2011年3月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
特別支援の子こそが熱中する「二重跳びリレー」
楽しい体育の授業 2011年2月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
子どものつまずきを未然に防ぐ支援学級の体育
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
発達障害の子どもに、楽しくて面白い運動遊びを数多く用意することが必要である
楽しい体育の授業 2010年4月号
体育科における学力保障 106
岡麻知子氏の「体ほぐしで扱う伝承遊び」A 授業分析
ボールを操作する感覚が身に付く まりつき
楽しい体育の授業 2012年1月号
法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 6
学部長のボランティア活動
現代教育科学 2006年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 81
中学年
向山型算数教え方教室 2006年6月号
一覧を見る