詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第5回)
3年「三平方の定理」
条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
馬籠 秀典
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2次方程式の利用で用いられる花壇道幅問題で条件変えを行うと,三平方の定理を知らないと解決できない問題が生まれる。それを改めて,三平方の定理の単元末で発展学習と位置づけ,2次方程式と三平方の定理のよさを学ぶことが本時の目的である。問題の条件を変更しながら,その解決を考える中で,子どもの既…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 9
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
数学教育 2007年12月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 6
指導内容の軽重や指導順序を検討する
数学教育 2025年9月号
目標づくりから考える数学の授業デザイン 4
目標づくり全般に関わる目標《その3》
数学教育 2025年9月号
テストづくりの技術を磨く 6
温故知新
故きを温ねて新しきを知る
数学教育 2025年9月号
タカタ先生のお笑い数学教室 6
「側面積」の裏技
数学教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 5
3年「三平方の定理」
条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう
数学教育 2007年8月号
中学校「話すこと・聞くこと」指導内容の具体化
第二〜三学年/コミュニケーション能力を育てる音声言語指導
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】かずとすうじ
5のまとまりをつくって数えよう
楽しい算数の授業 2009年4月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】「伝わる」よろこびを感じよう
2種類のVOCAアプリの活用
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
第2特集 「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド
<全面実施前に必ず押さえておきたい3大ポイントと準備>教科書…
道徳教育 2018年3月号
一覧を見る