詳細情報
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を想定するインフラ整備は必要?!”
意見=提案を読んで
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
竹澤 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
一一時間の単元案 提案への意見というより「私だったら単元をこうつくる」という事例を提示させていただく。小学校高学年から中学生全般に使える一一時間展開の単元である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
校門を出て生きて働く知識
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
伝承は、警告する
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
疾風に頸草を知る
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
題名をそのまま使って問いの文を作って読もう
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
すぐに動く
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を…
社会科教育 2011年8月号
学力保障に応える国語指導の改革 2
授業技術論の立場から国語単元学習に学ぶ(1)
現代教育科学 2003年5月号
特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
特集の解説
楽しい体育の授業 2005年2月号
特別支援教育の現状と課題 2
学習障害(LD)・注意欠陥/多動性障害(ADHD)・高機能自閉症への支援
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る