詳細情報
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
課題例
江戸時代には日本独自の数学が栄えた(算額奉納)
書誌
数学教育
2007年8月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 標題の算額とは神社や仏閣に奉納した数学問題の絵馬のことをいう。この風習は,江戸時代中期,寛文(1660年頃)年間のころから始まった。江戸庶民は数学の問題が解けたことを神仏に感謝し,ますます勉学に励むことを祈願して算額を奉納した。当時庶民の社交場である神社仏閣を発表の場とし,問題だけを書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・身近な題材を数学の歴史から探ってみよう
数学教育 2007年8月号
特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
提言・インターネットと科学館を活用した時間・時刻の歴史に関する課題学習
数学教育 2007年8月号
課題例
フィボナッチによって,0がヨーロッパに紹介された
数学教育 2007年8月号
課題例
魔方陣で遊んでみよう・作ってみよう
数学教育 2007年8月号
課題例
コンピュータの仕組みにふれてみよう―2進法とその利用
数学教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
課題例
江戸時代には日本独自の数学が栄えた(算額奉納)
数学教育 2007年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 4
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算 あまりを考える問題
向山型算数教え方教室 2011年7月号
中学年/バスケットボール型
ドリブル技能を高める指導
楽しい体育の授業 2004年1月号
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
国語教育 2006年10月号
宮尾益知ドクター
「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る