詳細情報
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
駅長をめざしてダイヤグラムをつくろう[実際の運行図表を活用して,学習意欲を高める]
書誌
数学教育
2006年12月号
著者
望月 みゆき
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
「倍概念」でも「差概念」でも
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
実測を重視した比例の指導
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
数学教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
駅長をめざしてダイヤグラムをつくろう[実際の運行図表を活用して,学習意欲を高める]
数学教育 2006年12月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
資料(史料)に語らせる
現代教育科学 2010年1月号
中学校国語科の授業 11
書くことの指導をどのように展開するか(11)
実践国語研究 2008年1月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
y=ax2の指導のアイデアと実践例
3年 関数の導入における教具の工夫
数学教育 2000年6月号
道徳教育の先行実施と実践課題 2
学校としての方針を明確に打ち立てよう
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る