詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第18回)
自分の部屋に合った薄型テレビのサイズを選ぼう
比と相似と三平方の定理を適用した問題解決
書誌
数学教育
2006年9月号
著者
泉 仁
・
長谷川 勝久
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T はじめに 前回紹介したGlencoe数学教科書の課題「テレビの画面はどんな四角」を素材に,課題「自分の部屋に合った薄型テレビのサイズを選ぼう」の学習指導の展開モデルを紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 18
自分の部屋に合った薄型テレビのサイズを選ぼう
比と相似と三平方の定理を適用した問…
数学教育 2006年9月号
ちょい足しレシピの三ツ星シェフ
池田なほみ先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
今日はどんな道徳授業かな? 8
「模擬授業」子どもの立場になることで見えてくるもの
道徳教育 2008年11月号
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
基礎・基本から発展までを段階的に
国語教育 2005年2月号
提言・「Cランクの子」への支援策とは
自分にとっての価値の自覚を促す
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る