詳細情報
イメージでわかる数学 (第68回)
コンピュータ社会を支える整数論
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イギリスのG.H.ハーディ(1877-1947)は,インドの天才数学者S.ラマヌジャン(1887-1920)を見いだし,彼を紹介しその素晴らしい仕事を世に出したことで知られています。彼は,代数の一分野である整数論を研究していましたが,「役に立つ数学は邪道であり,役に立たない数学こそ尊いのだ」と主張し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 68
コンピュータ社会を支える整数論
数学教育 2006年8月号
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学歴史
社会科教育 2003年3月号
ノートの書き方を確かめる―成績がよくなるノートの書き方
社会
丁寧に最後まで使い切ること、そして資料をきちんと貼り付けていることが大…
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
絶対評価のキーワード解説 14
シラバス
絶対評価の実践情報 2004年5月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
07 「授業展開」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る