詳細情報
イメージでわかる数学 (第68回)
コンピュータ社会を支える整数論
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イギリスのG.H.ハーディ(1877-1947)は,インドの天才数学者S.ラマヌジャン(1887-1920)を見いだし,彼を紹介しその素晴らしい仕事を世に出したことで知られています。彼は,代数の一分野である整数論を研究していましたが,「役に立つ数学は邪道であり,役に立たない数学こそ尊いのだ」と主張し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 68
コンピュータ社会を支える整数論
数学教育 2006年8月号
酒井式の新しい広がり PartW 2
「どんぐりと山猫」のその後
教室ツーウェイ 2000年5月号
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
歴史
遊びながら戦争文化を学ぶ
社会科教育 2018年7月号
算数が好きになる問題
小学3年/どんなことばがでてくるかな?
楽しい算数の授業 2006年5月号
視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
歴史
メルヘン/民話(昔話)の活用 「赤ずきん」をとおしてみる人びとの思い(…
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る