詳細情報
イメージでわかる数学 (第65回)
フェルマーの発見
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「微分はフェルマー・パスカルの時代に始まった」と言いました。また,「フェルマーが,y=x2の接線の状況を調べた」ことについて触れました。ここから入りましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 65
フェルマーの発見
数学教育 2006年5月号
果物づくりを単元化する
青森のりんご
先人による工夫の積み重ね
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 53
螺旋的系統「基礎・基本・統合発信力」の指導改革で,国語学力を向上
国語教育 2002年8月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 15
マイフェアレディと数学
数学教育 2010年6月号
一覧を見る