詳細情報
イメージでわかる数学 (第65回)
フェルマーの発見
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「微分はフェルマー・パスカルの時代に始まった」と言いました。また,「フェルマーが,y=x2の接線の状況を調べた」ことについて触れました。ここから入りましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 65
フェルマーの発見
数学教育 2006年5月号
視点8 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 高等…
歴史
帝国を可視化する―日本史授業で活用する地理的技能―
社会科教育 2019年6月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
発問・指示・説明のNG
教材研究で熟考した問いを発問する/「元気よく音読しよう」と指示する/「今日のふり返りを書きましょう」と指示…
国語教育 2022年10月号
向山型国語に挑戦/指定教材 3
地図が見せる世界(永田力)
向山型国語教え方教室 2001年6月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
鹿児島県
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る