詳細情報
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
グループ学習
提案!生徒同士の関わり合いを生かした実践[スタンドアップ方式]
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜスタンドアップ方式なのか 「何のために数学を勉強するの?」こんな言葉を生徒から言われたことはないだろうか。そんな問いかけをしてくれる生徒たちに応えるべく,私は,数学を学ぶよさや面白さを感じられる授業を作り出そうと苦心してきた。その結果,面白い授業が生まれたこともあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
グループ学習
数学教育 2019年11月号
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
課題学習・点字の授業[五十音表の作成と規則性の発見]
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
TTだからできる授業[等式の性質]
数学教育 2006年5月号
ティームティーチング
大学生が先生![TA(ボランティアの学生)と協力した実践]
数学教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
グループ学習
提案!生徒同士の関わり合いを生かした実践[スタンドアップ方式]
数学教育 2006年5月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
その時代の価値観指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
日本最先端 翔和学園 41
パニックを起こして暴れている生徒への対応
教室ツーウェイ 2014年8月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
コミュニケーション習慣のめあて
挨拶と返事はコミュニケーションの基本
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
向山型問題づくり指導 向山洋一「大造じいさんとガン」指導
子どもを大切にし,力をつける授業
向山型国語教え方教室 2000年10月号
一覧を見る