詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
時間と角度の単位はどうして60進法なの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円と正三角形は1本の紐があれば簡単に作図できる図形である。紐の一端を固定し,他端を動かせば円ができる。画かれた円の周をその紐で次々と測っていくと,ちょうど6回目で,測り始めの点に戻る。円の中心と円周の6分点を結ぶと,正三角形ができる。したがって角60°は一番作図しやすい。このことをまず念頭におこう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
関数/確率
最初に確率を考えた人はだれ?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
その他
数学にはノーベル賞はないの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
数式
時間と角度の単位はどうして60進法なの?
数学教育 2006年2月号
3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
多項式の展開と因数分解
数学教育 2010年8月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
(平行,回転,対称)移動
数学教育 2019年5月号
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
1年/「学び合い」の考えを取り入れた授業
数学教育 2013年1月号
一覧を見る