詳細情報
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
1年のつまずきやすいポイントと手立て
書誌
数学教育
2005年5月号
著者
大岡 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の「つまずき」とは何だろうか。問題の読み違いによる誤答ならばよく読めば済むが,間違った理解は,事前の学習で生徒のみならず指導者もその可能性を意識して,授業に臨む必要があるだろうし,ミスについてもミスしやすい問題への認識が必要となる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字を用いる意義
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字式の表し方について
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
生徒が主体的に一般化しようとする授業−○×□=○−□!こんな数あるの?
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
数学教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
1年のつまずきやすいポイントと手立て
数学教育 2005年5月号
心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! 4
成長への意欲を促す!
道徳教育 2023年7月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
方法を身につけ、学習したことを発信
授業研究21 2000年11月号
事例 新指導要録と通知表記入の実際例
新指導要録記入の実際例
[養護学校中学部]個別の指導計画を生かした指導要録へ
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る