詳細情報
特集 関数指導の補充と発展
高校へとつながる発展教材
一般の2次関数―面積を最大にする場合を考えよう
書誌
数学教育
2004年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説―数学編―では,選択教科としての数学における「発展的な学習」の取り扱いについて,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の補充と発展
教師が見落としやすい関数学習がもつ難しさ―中学生にはここが難しい
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変数・未知数・定数の指導の工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
高校へとつながる発展教材
一般の2次関数―面積を最大にする場合を考えよう
数学教育 2004年10月号
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
学力調査からみえる、習得率を高める日々の漢字指導とは
現代教育科学 2007年8月号
4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
A問題場面の整理の仕方や読み解き方
数学教育 2011年4月号
6 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 子ども熱中授業プラン 小学校
6年/社会科が楽しいと思える「仕掛け」を考えよう
社会科教育 2020年5月号
一覧を見る