詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第13回)
紙コップ用のホルダーを作ろう
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学が,これからの社会を生きる子どもたちにとって必要不可欠なものであるにもかかわらず,子どもたちから遠い存在になっている現状を改善するために,私たちの研究グループでは,社会や文化と結びついた数学の授業をつくることをめざしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 20
定式化された数学の問題を現実世界で捉え直そう
数学教育 2004年12月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 19
ジェットフォイルをバックに記念写真を撮ろう
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 13
紙コップ用のホルダーを作ろう
数学教育 2004年5月号
絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
中学校
「困った!」か「チャンス!」か
心を育てる学級経営 2002年4月号
“とっさ”にとったリーダーの言動=私が感心した“あの場面”
些細な場面を見逃さず、夢に支えられた厳しさで指導した
学校マネジメント 2005年3月号
1学期の学習の発展から「面白はてな?」発見学習
身の回りの工業製品―インターネットと自分の足で「地上の星」と出会おう
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る