詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第99回)
世界7か国の比較から浮かび上がる日本の数学科授業の特徴
書誌
数学教育
2003年10月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の大規模な標本調査の衝撃 第3回国際数学・理科教育調査(以下,TIMSSと略記)に附随して実施された「TIMSS 1995ビデオスタディー」は,ドイツ・日本・アメリカにおける第8学年(中学校第2学年)の数学科授業の標本調査によって,各国の授業にみられる典型的なパターンを指摘し,それぞれの国の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 99
世界7か国の比較から浮かび上がる日本の数学科授業の特徴
数学教育 2003年10月号
実物ノートと指導のポイント
堂々とバツをつける子を育てる
向山型算数教え方教室 2004年1月号
特集 「問題解決学習」を向山型でつくり変える
悪しき常識を修正する
向山型算数教え方教室 2004年1月号
卒業直前のドラマ
教え子が14年後、当時のドラマ第一位に選んだのが「やまなし」の授業だった。
教室ツーウェイ 2005年3月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
友達はいなくても構わない
授業力&学級経営力 2024年5月号
一覧を見る