詳細情報
イメージでわかる数学 (第33回)
帰納法と数列の関係
書誌
数学教育
2003年3月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月は,2色で塗り分けられる平面地図を,数学的帰納法で証明しました。その中で,2色の塗り分けパズルが「なぜ数列と関係しているのでしょうか」と言いながら,このパズルを数学的帰納法で解いただけでした。高校のカリキュラムに詳しい方なら,「数学的帰納法→数列」とピンとくるかもしれませんが,やはりここは少し説…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 33
帰納法と数列の関係
数学教育 2003年3月号
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
戦争体験の「私情化」から「公有化」へ(野見山暁治他『祈りの画集』)
解放教育 2003年9月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“エネルギー観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
道徳性に係る成長の様子
小学校 自分の生き方について考えられている子
道徳教育 2021年7月号
一覧を見る