詳細情報
イメージでわかる数学 (第33回)
帰納法と数列の関係
書誌
数学教育
2003年3月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月は,2色で塗り分けられる平面地図を,数学的帰納法で証明しました。その中で,2色の塗り分けパズルが「なぜ数列と関係しているのでしょうか」と言いながら,このパズルを数学的帰納法で解いただけでした。高校のカリキュラムに詳しい方なら,「数学的帰納法→数列」とピンとくるかもしれませんが,やはりここは少し説…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 33
帰納法と数列の関係
数学教育 2003年3月号
算数の「よさ」の徹底追究 4
図形表現のよさ,美しさを味わわせる
楽しい算数の授業 2001年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 65
中学年/ベースボール型・セパレートティーボール
UD体育「10のしかけ」の授業づくり
楽しい体育の授業 2023年12月号
提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
教師主導も踏まえた課題解決へ
実践国語研究 2015年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年/友達の短歌の魅力を伝え合う授業(鑑賞)
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る