詳細情報
OECD/PISA2000年調査結果より「生きるための知識と技能」の評価
(その2)ペーパーテストによる評価の工夫
書誌
数学教育
2002年4月号
著者
瀬沼 花子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前号では,OECD/PISA調査の目的が「将来社会に参加したり,生活したりしていく力を,生徒がどの程度身につけているか」を調べることにあること,数学的リテラシーとは@数学的な内容AプロセスB数学が用いられる状況,の3つで説明されること,わが国の数学的リテラシー得点は31か国中1番高かっ…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急提言・第二のPISAショック?! 求められる授業改革
海外のデジタル教材はここまで進んでいる
数学教育 2010年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 117
高校生の数学的リテラシー,「量」「不確実性」で低く
OECD生徒の学習到達度調査200…
数学教育 2005年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 116
中学生の数学得点,国際調査では初めて低下傾向に
国際数学・理科教育動向調査の200…
数学教育 2005年3月号
OECD/PISA2000年調査結果より
「生きるための知識と技能」の評価
(その1)数学的リテラシーの評価
数学教育 2002年3月号
【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
数学教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
OECD/PISA2000年調査結果より「生きるための知識と技能」の評価
(その2)ペーパーテストによる評価の工夫
数学教育 2002年4月号
新しい通知表所見文例400
【ここだけ押さえれば間違いなし!】「文章評価」のポイント&文例
総合的な学習の時間
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
〈巻頭特集論文〉「一般化・概念化」の苦手な子,「ワーキングメモリ」を多く保持できない子,こうした子たちも含…
向山型算数教え方教室 2012年6月号
小学校算数
(高学年)活動の多い授業で,発達障がいの子も集中させる。おすすめ!円を線で分ける授業!!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る