詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第11回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 6
書誌
数学教育
2002年3月号
著者
斉藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 公理的考え方 体系を作っていくといったような公理的な方法は,中学校の数学では取り上げにくい。しかし,命題の証明や問題を解くときや数の計算において,なぜそれでよいのかということを追求し,その根本になっている関係やことがらを明らかにしていく考え方を伸ばしていくことがこの考えを育てることにつながる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 11
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 6
数学教育 2002年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 133
鹿児島県の巻
社会科教育 2009年4月号
昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
昭和26年版「はいまわる経験主義」から昭和33年版「つめこみ主義」へ
現代教育科学 2006年1月号
手をつなぐ
「親との信頼関係を築く」わたしの作戦?!
生活指導 2005年8月号
わが校の自閉症教育
不適切行動への重点的アプローチ
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る