詳細情報
特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【1年】直線・平面の位置関係―空間的イメージの醸成を突破口として
書誌
数学教育
2001年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,つまずくのか? 空間学習における「つまずき」の原因は何か。例えば,下の展開図を念頭で組み立てて,立方体を構成する各ポリキューブ片を想像したり,逆にポリキューブ片からこの展開図を作成したりできるだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
生徒のつまずきを生かす図形指導
数学教育 2001年12月号
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【1年】空間図形におけるつまずきを生かす指導―つまずきから本質へ
数学教育 2001年12月号
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【1年】生徒のつまずきを生かした作図の指導
数学教育 2001年12月号
折り紙科学国際会議レポート
日本は折り紙教育の後進国になるのか?
数学教育 2001年12月号
1年
(3)方程式(同じ解をもつ方程式/魔方陣づくり)
数学教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【1年】直線・平面の位置関係―空間的イメージの醸成を突破口として
数学教育 2001年12月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例@ 通常の学級と連携した説明文の指導
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
発展学習に必要な教材開発・授業力
「化石探し」が授業でできる
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る