詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第68回)
スタンダードにおける「Data Analysis and Probability」について
書誌
数学教育
2001年2月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平 成1 0 年,11 年に告示された小,中,高等学校指導要領においては, 「資料の整理」などの統計に関わる内容は,高等学校へ移行されるなど…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 135
統計的リテラシーの定義と構成要素モデルについて
数学教育 2006年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 127
数学教育における価値に関する研究
数学教育 2006年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 107
データ解析への期待の高まりと統計実践プロジェクト
数学教育 2004年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 98
国際統計教育研究誌の創刊と掲載論文に見る統計教育の動向
数学教育 2003年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 68
スタンダードにおける「Data Analysis and Probability」について
数学教育 2001年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 64
新しい教育課程へのアプローチ
数学教育 2000年10月号
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
幅跳び 得点化でたくさん跳べる! みんなで楽しくできる幅跳び
楽しい体育の授業 2016年8月号
実物ノートと指導のポイント
教師が実際にノートに書いてみること
向山型算数教え方教室 2002年4月号
“歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
誰が世界史を「物語る」のか?
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る