詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第98回)
国際統計教育研究誌の創刊と掲載論文に見る統計教育の動向
書誌
数学教育
2003年9月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 現代化以降,わが国の教育課程上は後退してきた統計教育であるが,国際的には現代化以降もますますその重要性が認められ,焦点化される方向にある。統計教育研究も盛んであり,2002年には国際統計教育学会(International Association for Statistics Educ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 135
統計的リテラシーの定義と構成要素モデルについて
数学教育 2006年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 127
数学教育における価値に関する研究
数学教育 2006年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 107
データ解析への期待の高まりと統計実践プロジェクト
数学教育 2004年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 68
スタンダードにおける「Data Analysis and Probability」について
数学教育 2001年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 98
国際統計教育研究誌の創刊と掲載論文に見る統計教育の動向
数学教育 2003年9月号
競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
算数TT教師としてのコツ
心を育てる学級経営 2003年1月号
学芸会、学習発表会の準備台本・進行台本
一人残らず成功させるための「鍵」は、準備&教材研究である!
教室ツーウェイ 2011年11月号
算数が好きになる問題
4年/時計の角を調べよう
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る