詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第64回)
新しい教育課程へのアプローチ
書誌
数学教育
2000年10月号
著者
能田 伸彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部大臣の諮問機関である教育課程審議会での議論を簡単に紹介し,『週5日制』における教育内容の削減とその改正案の主な趣旨を説明し,現在,実施に向けて移行処置が取られている内容について,簡単に説明します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 64
新しい教育課程へのアプローチ
数学教育 2000年10月号
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
幅跳び 得点化でたくさん跳べる! みんなで楽しくできる幅跳び
楽しい体育の授業 2016年8月号
実物ノートと指導のポイント
教師が実際にノートに書いてみること
向山型算数教え方教室 2002年4月号
“歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
誰が世界史を「物語る」のか?
社会科教育 2007年3月号
論説/新ネット時代にどう生きた友達関係を築くか
生徒の「純情」を育む道徳教育を行いたい
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る