詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第64回)
新しい教育課程へのアプローチ
書誌
数学教育
2000年10月号
著者
能田 伸彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部大臣の諮問機関である教育課程審議会での議論を簡単に紹介し,『週5日制』における教育内容の削減とその改正案の主な趣旨を説明し,現在,実施に向けて移行処置が取られている内容について,簡単に説明します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 64
新しい教育課程へのアプローチ
数学教育 2000年10月号
インターネット・パソコンの導入で生徒が生き生き取り組んだ私の授業
気楽にやろう!コンピュータ,インターネットの活用
数学教育 2001年3月号
手をつなぐ―親と教師
それはバドミントンから始まった
生活指導 2009年10月号
到達目標としての「言語技術」 2
“揺れる?”国語科の到達目標と教育的役割
到達目標としての「言語技術」の条件
国語教育 2003年5月号
一覧を見る