詳細情報
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第6回)
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼
書誌
向山型国語教え方教室
2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次の詩がある。 春 坂本 遼 おかんはたった一人 峠田のてっぺんでくわにもたれ 大きな空に 小ちゃいからだを ぴょっくりうかして 空いっぱいになくひばりの声を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 7
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼 その2
向山型国語教え方教室 2015年4月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 5
豆太は勇気のある子どもか「話者と視点」から考える授業展開の例
向山型国語教え方教室 2014年12月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 4
日本語には主語がない。主語を省略して読んでみよう
向山型国語教え方教室 2014年10月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 3
いつ、どこで、だれが、……「設定」を確認するだけで物語がくっきりする
向山型国語教え方教室 2014年8月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 2
どっちが主人公なの?「中心人物」の分析
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 6
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼
向山型国語教え方教室 2015年2月号
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 小学校
6年/江戸時代〜明治維新
日々の授業の積み重ねで書く力を付ける
社会科教育 2020年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
サークルの教材開発 22
鹿児島県・姶良地区小社研/副読本『みんなの鹿児島』作成
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
ドリブルシュートは、このかけ声で指導する
楽しい体育の授業 2005年2月号
一覧を見る