詳細情報
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる (第4回)
意見交換スキルを身に付けさせる「集合知」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2013年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論システムを支える意見交換スキル 討論は、意見のやり取りである。 ノートに書いた自分の考えを発言するのは討論ではない。たとえ次々続いても、それは発表である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 6
空白禁止の原則を身に付けさせるA
向山型国語教え方教室 2014年2月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 5
空白禁止の原則を身に付けさせる@
向山型国語教え方教室 2013年12月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 3
意見文をスラスラ書ける力をつける
向山型国語教え方教室 2013年8月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 2
討論の基礎胆力を身に付けさせる三つの基盤を育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 1
討論の基礎体力を身に付けさせる
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 4
意見交換スキルを身に付けさせる「集合知」の授業
向山型国語教え方教室 2013年10月号
映画をみる、映画でみる 25
ジャーナリストの矜持「平成ジレンマ」
解放教育 2011年5月号
ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・幅跳び>ゆったりと跳ぶ感覚を体感させる
楽しい体育の授業 2012年11月号
「いのち」の輝きを伝える授業プラン―小学3〜4年
「足る」を知り、お陰に気づく
心を育てる学級経営 2003年6月号
一覧を見る