詳細情報
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる (第2回)
討論の基礎胆力を身に付けさせる三つの基盤を育てる
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎胆力を付ける 討論ができる学級には基礎胆力がある。 胆力とは何か。 「事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力。ものに動じない気力。きもったま。(デジタル大辞泉)」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 6
空白禁止の原則を身に付けさせるA
向山型国語教え方教室 2014年2月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 5
空白禁止の原則を身に付けさせる@
向山型国語教え方教室 2013年12月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 4
意見交換スキルを身に付けさせる「集合知」の授業
向山型国語教え方教室 2013年10月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 3
意見文をスラスラ書ける力をつける
向山型国語教え方教室 2013年8月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 1
討論の基礎体力を身に付けさせる
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 2
討論の基礎胆力を身に付けさせる三つの基盤を育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
学年別・向山型説明文の授業
5年
「問いの文」「答えの文」の指導,要約指導こそが子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2001年4月号
子供研究にみる“教育ポピュリズム”の問題
「自由と責任」をセットにして、子どもの自立を促す
学校運営研究 2002年1月号
小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
それは問いを立てる力である
社会科教育 2009年1月号
小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
漢字・語句・語彙指導
楽しみながら無理なく漢字や語句,語彙の力を高める!
国語教育 2018年9月号
一覧を見る