詳細情報
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業B 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室
2013年4月号
著者
向山 洋一
・
竹内 時男
・
東田 昌樹
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
昨日の続きからの授業である。箇条書きの指導をしている。箇条書きは,向山学級では,何度もされている。毎回,このように指導していると想像される。 次は,高等な指導を見ることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業K
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業J 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年8月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業I 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年6月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業H 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年4月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業G 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業B 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2013年4月号
算数が好きになる問題
小学5年/10分の1の位をさがせ!
楽しい算数の授業 2001年5月号
朝の会活動づくりのポイント
6年/暗唱
女教師ツーウェイ 2003年5月号
“書くことがない…”に陥らない! 評価の「補助簿」活用技&実例紹介
〈小学校〉一人一人の個人メモ欄を取り入れた児童帳を作る
授業力&学級統率力 2012年11月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
シティズンシップの形成につながる「発信力」を
国語教育 2009年11月号
一覧を見る