詳細情報
特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
「説明文」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
「問い」―「答え」を対応させると文章の構造がわかる
書誌
向山型国語教え方教室
2011年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.6年,東京書籍下,説明文「未来に生かす自然のエネルギー」 自然のエネルギー―風力発電についての説明文である。問いと答えを対応させる向山型説明文指導で文章の骨組みがはっきりとする。また,この文章が中身を盛り込みすぎて分かりにくい文章になっていることもはっきりとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初登場教材の「発問と作業指示」向山型ならこうなる
「事実」と「意見」を区別し本質をえぐり出す
向山型国語教え方教室 2011年8月号
初登場教材の「発問と作業指示」向山型ならこうなる
「イルカのねむり方」は、向山型説明文指導にぴったりの教材である。だからこそ奥が深い
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「説明文」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
教科書に書いてある通りに授業してもうまくいかない ぶれのない発問と明確な作業指示で文章の構造を理解させていく
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「詩」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
「学習の仕方」を教え、自分で読み取れるようにする
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「詩」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
詩「とびばこ だんだん」 言葉にこだわる授業をする
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「説明文」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
「問い」―「答え」を対応させると文章の構造がわかる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
授業を支える微細技術の開発
ライブで鍛えると微細技術が見えてくる
国語教育 2005年3月号
「水泳の所見」で有効な決めゼリフ
「平泳ぎの所見」で有効な決めゼリフ
蹴って、伸びて、掻いて、パッ
楽しい体育の授業 2014年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 49
低学年/鉄棒を使った運動遊び
ともだちてつぼう
楽しい体育の授業 2022年4月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 8
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学2年/「はっけん!○○町のよい…
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る