詳細情報
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
こそあど言葉でお隣とお話づくり
書誌
向山型国語教え方教室
2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書で「こそあど言葉」の学習 3年生で「こそあど言葉」を学習する。 教科書の説明を全員で音読する。 半分の子は,よくわかっていない。 教科書の挿絵を指して次のように言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
漢字文化「虫」後編
向山型国語教え方教室 2012年2月号
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
漢字文化「虫」前編
向山型国語教え方教室 2011年12月号
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
新聞日記
向山型国語教え方教室 2011年10月号
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
隙間単元を授業する/補助動詞
向山型国語教え方教室 2011年8月号
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
教室熱狂! 「国語辞典の授業」
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
こそあど言葉でお隣とお話づくり
向山型国語教え方教室 2011年4月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
よく使う書き言葉→こう書き換える
【日記へのコメント】○「書き出しがいいですね」○「長く、長く、長く」…
授業力&学級統率力 2013年8月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
音読からの導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
社会科授業実践力と「伝統と文化」
社会科教育 2008年9月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
社会科テストで到達目標の習得をチェックする
社会科における学期末テスト作問のポイント
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る