詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
まずは身近なところから「奥の細道」
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
尾田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.身近にある教材の使用 職員室で話しかけられた。 「来年からはじまる伝統的な言語文化の授業って,何すればいいんですかね。」 何か特別な新しいものをやらなければいけないと思い込んでいるようだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
まずは身近なところから「奥の細道」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
展開:授業のヤマ場=どんな方法にするか
国語教育 2013年3月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
21世紀型学力を保証する向山型社会
向山型社会「五つの原理」は、社会科教育の歴史の嘘を変え、資料読み取りの…
教室ツーウェイ 2015年1月号
書評
『小学校/中学校 国語科「活用型」学習の授業モデル』(大熊徹編著)
国語教育 2010年1月号
英会話 31
積み重ねで毎回いろいろな会話
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る