詳細情報
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山型説明文指導」の“型”を適用する
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「サンゴの海の生きものたち」は,光村2年上に掲載されている説明文である。「向山型説明文指導」で,シンプルに授業出来る。 1.「問いの段落」から斬り込む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
日本教育技術学会での主張を補足する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山型で「自由度」の高い教室実践を創る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「漢字熟語」で「本質」を表現させる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「作業指示」で「本質」をくっきりさせる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山型説明文指導」の“型”を適用する
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一斉授業でのグループ学習
「どう間違えるか(落とし穴)」を考える授業〔「文字の式」の計算におけるグループ学習〕
数学教育 2008年12月号
論理的思考力を鍛える 12
「引用」の技術を「評価・評定」によって指導する
教室ツーウェイ 2002年3月号
提言
さりげない自然な支援を
LD&ADHD 2006年10月号
TOSSデー 若い教師から寄せられた悩みに応える
悩み解消の方策は、ライブのみ
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る