詳細情報
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
E君の漢字の苦手さは,しっかり見えていないことが原因であった
書誌
向山型国語教え方教室
2010年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1.見ること自体がつらそうであった E君が大学部に入学してくるとき,高校の担任の先生から申し送りがあった。 授業中の落ち着きのなさは深刻で,翔和学園の他の学生に迷惑がかかるのではないかとひどく心配していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
話者の視点の検討は,アスペルガーの子どもの生活場面でもっともっと応用できるのではないか
向山型国語教え方教室 2011年2月号
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
「絵になる言葉を使って書き出す」指導は,生活指導場面でも効果的である
向山型国語教え方教室 2010年10月号
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
「激励の原則」。悪い部分を減らすのではなく、良い部分を増やしていく
向山型国語教え方教室 2010年8月号
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
教師のワーキングメモリ不足で子どもを見られなくなる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
『暗唱・直写スキル』を毎日行うことによりいくつもの事実が生まれた
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
E君の漢字の苦手さは,しっかり見えていないことが原因であった
向山型国語教え方教室 2010年12月号
実践事例
2年/「当たり前」を問い,構造を探る(たし算の筆算)
楽しい算数の授業 2000年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
子ども同士で評価チェックさせるのはOK?
「日々の到達度」は、子ども同士でチ…
授業力&学級統率力 2014年7月号
社会科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
パンフレットを作成しよう
現代教育科学 2001年12月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「テウギのとんち話」(東書3年上)他
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る