詳細情報
五色百人一首のユースウェア
分かることとできることとは異なる
書誌
向山型国語教え方教室
2005年8月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首の指導でもっとも分かりにくいとされているのが,級の移動である。一つの級を4人で組ませ2人ずつ試合をさせる。同じ級の中に勝った子が2人,負けた子が2人出る。勝った同士,負けた同士で組ませて2回戦をし,続けて勝ったら級が上がり,負けると一つ級が下がる,というシステムだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首のユースウェア
「裏文化」は,担任の学級経営の思想を表す鑑である
向山型国語教え方教室 2008年2月号
五色百人一首のユースウェア
ユースウェアに込められた技術を意図的に指導に組み込む
向山型国語教え方教室 2007年12月号
五色百人一首のユースウェア
神様の課題「小さな混乱」
向山型国語教え方教室 2007年10月号
五色百人一首のユースウェア
「お手つき」指導の理念
向山型国語教え方教室 2007年8月号
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」ことの指導原理
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首のユースウェア
分かることとできることとは異なる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
わたしの道徳授業・小学校 293
効果的な補助発問とは
概念崩しの発問(ひにく)を超えるもの
道徳教育 2010年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 12
2年「たし算とひき算(図をつかって考えよう)」
向山型算数教え方教室 2013年3月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 4
【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る