詳細情報
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
6年
俳句で討論の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2005年8月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
国語
本文抜粋
赤とんぼ筑波に雲もなかりけり 指示 読み方がわからない字はめちゃくちゃでいいですから読んでごらんなさい。 数名の子に指名した。 最初,筑波という字がわからない子がいた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6年
詩を授業する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
6年
「再話」の授業で苦手な作文を克服させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
同訓異字は『かける』授業の原理原則を使う
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
6年
俳句で討論の授業
向山型国語教え方教室 2005年8月号
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
各学習過程で学びの自覚化を図る
授業研究21 2001年8月号
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
リズムのある夏休みの生活は「生活表」から
心を育てる学級経営 2004年8月号
学年別実践事例
[6年]授業を楽しみにするための準備術
楽しい算数の授業 2011年9月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学3年/「本をしょうかいしよう」(東京書籍)
国語教育 2021年12月号
一覧を見る