詳細情報
中学生が熱中した国語の授業 (第2回)
俳句は最も優れた要約文!
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
藤原 佳澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.資料の要約 次の文章を提示し,読み聞かせた。 秋の山道での話。徳の高い坊主が旅をしていた。そこへ追い剥ぎがやってきた。 「やい坊主,命が惜しくば身ぐるみ剥いで置いていけ」とおどかす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学生が熱中した国語の授業 6
中学生も討論が大好き!!
向山型国語教え方教室 2006年2月号
中学生が熱中した国語の授業 5
説明しないで返り点のきまりを教える
向山型国語教え方教室 2005年12月号
中学生が熱中した国語の授業 4
『中学生のための暗唱詩文集』で成功体験を味わわせる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
中学生が熱中した国語の授業 3
中学生が熱中する授業パターン
向山型国語教え方教室 2005年8月号
中学生が熱中した国語の授業 1
『話す・聞くスキル』は,シャイな中学生も名俳優にする
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学生が熱中した国語の授業 2
俳句は最も優れた要約文!
向山型国語教え方教室 2005年6月号
ミニ特集 私の向山型算数教材研究 実力アップのコツ
研ぎ澄まされた発問・指示を考える
向山型算数教え方教室 2001年8月号
学級づくりに生きる「対話」とは
学級通信で対話はできる
心を育てる学級経営 2002年10月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
子どもから「計算スキル!大スキール」という合唱が起きる教材
向山型算数教え方教室 2011年9月号
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する 2
だれにでもできる主題をつかむ料理法(2)
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る