詳細情報
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
授業と懇談会をセットで考える
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
末冨 奈津子
ジャンル
国語
本文抜粋
学力向上をアピールするならば,懇談会を有効に使おう。なぜその学習が大事なのか,どんな効果があるのかを説明することで,親から信頼を得ることができる
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
授業と懇談会をセットで考える
向山型国語教え方教室 2005年6月号
若い教師への期待 5
「第四の発達障害」(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている
現代教育科学 2011年8月号
Essay
特別支援教育の進化
LD&ADHD 2005年4月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
環境教育最前線 12
電力のベストミックスを伝えていく
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る