詳細情報
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「参観授業」が苦になる教師・ならない教師
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「参観授業」が苦になる教師は多い。ある学校で学年主任をした時,「毎月授業参観」を提案した。前の学校は単学級だったので,このような事が簡単にできた。しかし,この学校ではできなかった。同学年の先生が,嫌だと言うのである。理由はいくつもあった。「これまでやった事がない」「他の学年もやっていない」「保護者も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
保護者の支持を得る「参観授業」三つのポイント
向山型国語教え方教室 2005年6月号
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
軽度発達障害の子も活躍し,できるようになった姿を保護者に見せる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
アスペルガー児に「いつもと違う状況」を体験させる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもを動かすためには,向山型のシステムが優れている
向山型国語教え方教室 2005年6月号
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもが必死に考え,書き,発表する「事実」をちりばめる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「参観授業」が苦になる教師・ならない教師
向山型国語教え方教室 2005年6月号
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
国語教育実践改革会議
国語教育 2019年11月号
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
学校再生に向けた学びの風土づくり
学校マネジメント 2005年5月号
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【幼稚園】職員同士のつながりを大切にして
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る