詳細情報
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
軽度発達障害の子も活躍し,できるようになった姿を保護者に見せる
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
藤井 優作
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聴覚情報重視の指導 向山型国語は耳から入る情報を重視した学習指導が基本である。軽度発達障害の子どもたちは,目から入る情報よりも耳から入る情報の方が入りやすい場合が多い。だから,軽度発達障害の子へ対応するためには,向山型国語で授業をすればよいのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
保護者の支持を得る「参観授業」三つのポイント
向山型国語教え方教室 2005年6月号
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「参観授業」が苦になる教師・ならない教師
向山型国語教え方教室 2005年6月号
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
アスペルガー児に「いつもと違う状況」を体験させる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもを動かすためには,向山型のシステムが優れている
向山型国語教え方教室 2005年6月号
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもが必死に考え,書き,発表する「事実」をちりばめる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
軽度発達障害の子も活躍し,できるようになった姿を保護者に見せる
向山型国語教え方教室 2005年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
できない子にやさしくなった
向山型国語教え方教室 2005年6月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 17
生き方の事実に正対する授業をつくる
道徳教育 2013年8月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 12
等差数列国の巻
数学教育 2006年3月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
「走れメロス」を討論で深める指導
国語教育 2000年5月号
一覧を見る