詳細情報
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ (第5回)
阿蘇地方から離れた場所にある学校での「阿蘇学」実践
書誌
総合的学習を創る
2002年8月号
著者
須藤 靖明
・
江良 友一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 阿蘇地方から離れた学校での実践 @ ダイナミックな阿蘇の噴火(第一次) 第六学年の理科「土地のつくり」。学校の地層調べを行った後の学習。 これは何でしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 12
流水で岩石を削る「おうけつモデル」
総合的学習を創る 2003年3月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 11
「火山の下で生きるアイスランドの人々の知恵」を授業する
総合的学習を創る 2003年2月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 10
「火山の恵み」の授業で、阿蘇に誇りを持たせる
総合的学習を創る 2003年1月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 9
「ワクワクドキドキ」がいっぱい―阿蘇学夏休みイベント
総合的学習を創る 2002年12月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 8
科学者が教室にやってくる
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 5
阿蘇地方から離れた場所にある学校での「阿蘇学」実践
総合的学習を創る 2002年8月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
生徒も教師もコミュニケーション体験
現代教育科学 2009年5月号
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「近世の日本」
社会科教育 2008年6月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
「走れメロス」を討論で深める指導
国語教育 2000年5月号
個に応じた発展問題事例 34
1年・0のたしざんとひきざん/2年・九九のひょう/3年・重さしらべ/4年・調べ方と整理のしかた/5年・分数/6年・割合を使って
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る