詳細情報
向国ホープが創り出す極上の発問 (第1回)
「話者の見え」から迫る詩情
書誌
向山型国語教え方教室
2004年4月号
著者
菅野 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
岩鼻やここにもひとり月の客 向井去来 この句の授業を考える。 1.まず押さえさせるべきこと 視写をさせ,どこで区切って読むかを考えさせながら,何度も読ませた上で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向国ホープが創り出す極上の発問 5
「おはじきの木」は,こう問う
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向国ホープが創り出す極上の発問 6
「読み」と「発問」で小さな違和感を取り除く
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向国ホープが創り出す極上の発問 4
「ふるさと」で討論がおこるベスト5発問はこれだ!
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向国ホープが創り出す極上の発問 2
心情の変化を図に表し,検討する
向山型国語教え方教室 2004年6月号
向山型国語の教材分析 6
「あれども見えず」を問う力を得る為には?「100発問づくり」の修業から見えたこと
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
向国ホープが創り出す極上の発問 1
「話者の見え」から迫る詩情
向山型国語教え方教室 2004年4月号
体験学習は総合的学習を活性化するか
福祉/体験は、言葉がなくても大事なことを一瞬にして伝える
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
宇宙
人類が誕生したのは,偶然の産物なのだろうか
向山型算数教え方教室 2010年8月号
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
思考力を育てる授業構成―3つの方策
授業研究21 2009年7月号
中学校/新学習指導要領に期待する
「学習指導過程を意識した枠組み」の活用を期待する
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る