詳細情報
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 (第3回)
向山型暗唱指導法
システムに支えられた競争と緊張が成功体験を生む
書誌
向山型国語教え方教室
2002年10月号
著者
廣野 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型暗唱指導法」は,システムである 暗唱指導は,あこがれであった。一昨年担任した5年生で挑戦してみた。 「平家物語」である。教え方教室でもらったプリントを,ワープロで書き直して配付した。教え方教室で教わった通りと思いながら指導した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 17
「読み」の大切さを改めて実感
向山型国語教え方教室 2005年2月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 16
向山型分析批評
向山型国語教え方教室 2004年12月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 15
向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2004年10月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 14
向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2004年8月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 13
向山型分析批評
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 3
向山型暗唱指導法
システムに支えられた競争と緊張が成功体験を生む
向山型国語教え方教室 2002年10月号
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「感情をコントロールするスキル」UPトレーニング
ちょっとしたことで激怒するA君をス…
授業力&学級統率力 2015年1月号
この目で見た「混乱する子どもの姿」
三重発 強要される協同学習「混乱するグループ」
「学びの共同体」はわざわざ混乱させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
甲本が斬る!授業力“有段”への道 3
「リズム」と「テンポ」を身につけろ! 子どもをよく見ると見えてくる
算数教科書教え方教室 2014年6月号
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
A空間図形(1)
立方体を切断してみよう! 切り口の形は…?
数学教育 2016年9月号
一覧を見る