詳細情報
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
07 子どもも保護者も熱中する!はじめての授業参観ネタ
社会科で「何を見せるか」「何で魅せるか」
書誌
社会科教育
2025年4月号
著者
府中 高助
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最初の授業参観で意識すること オリエンテーション授業と位置付けて第一時間目として設定する授業開きと違い,「はじめての授業参観」という課題は,シチュエーションが異なることがあると思われます。授業開きを授業参観に充てるようなケースもあれば,数時間,社会科の授業を行った後のケースもあることでしょう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
社会科教育 2025年4月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好…
社会科教育 2025年4月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
社会科教育 2025年4月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
なぜする板書,どうする板書
社会科教育 2025年4月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
表現が苦手な子を中心に据えて
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
07 子どもも保護者も熱中する!はじめての授業参観ネタ
社会科で「何を見せるか」「何で魅せるか」
社会科教育 2025年4月号
まいにち? マイニチ!
節分の思い出
解放教育 2012年2月号
授業研究ニュース 27
文科相が中教審に指導要領見直しの検討を要請
授業研究21 2005年6月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 3
踏み切り前のリズムをつかむための高跳び指導(4年)
楽しい体育の授業 2018年6月号
“知識と体験”の関係=私が経験則から考えること
人はなぜ体験談が好きなのか
総合的学習を創る 2004年9月号
一覧を見る