詳細情報
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
07 金融と企業の学習を深める!シミュレーション学習
間接金融と直接金融の疑似体験
書誌
社会科教育
2024年8月号
著者
田村 徳至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融・経済教育の視点から 現代社会は,個人や企業同士が直接お金を融通し合うことより,金融機関(銀行や証券会社)を介する場合が多い。お金の調達や運用といった取引を円滑に行うためのしくみを金融システムという。この金融システムがなければ,世の中のお金の流れが滞り,経済活動は瞬く間に停滞してしまう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 政治・経済の仕組みがわかる!授業デザインのポイント
目的理解型の「仕組み」学習を
社会科教育 2024年8月号
02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
[政治]政治の「しくみ」をどのように考えるか〜政治の「しくみ」と「はたらき」を「対立」の観点で〜
社会科教育 2024年8月号
02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
[経済]まず「教える側の専門知識が不足している」問題の解決を
社会科教育 2024年8月号
03 政治・経済 私のおすすめ授業ネタ ベスト3
[政治]子どもの政治への関心と有効感を高めるには
社会科教育 2024年8月号
03 政治・経済 私のおすすめ授業ネタ ベスト3
[経済]多様な経済的概念の存在を導き出すネタ
社会科教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
07 金融と企業の学習を深める!シミュレーション学習
間接金融と直接金融の疑似体験
社会科教育 2024年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
保健(中学年)
思春期にあらわれるからだの外の変化
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕経験を振り返り自分自身を見つめる
道徳教育 2011年5月号
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―低学年
音読・暗唱指導で発表力の基礎を鍛える
授業力&学級統率力 2010年8月号
向山型で教科書教材を授業する
「ごんぎつね」を新分析批評ワークで授業する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る