詳細情報
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
08 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 小学校
3年【身近な地域や市の様子】本質的な学びを目指す発問と授業の展開
書誌
社会科教育
2024年5月号
著者
望月 史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって学びのある授業とは何を指すのか。新たな知識を得ることに重きを置く授業が増えてしまうと,子どもたちは考えることではなく覚えることを学びだと錯覚してしまう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
社会科教育 2024年5月号
02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
階層性を意識した発問・思考形成を
社会科教育 2024年5月号
03 「深い学び」に導く発問の使い分け
「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
社会科教育 2024年5月号
04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
社会科教育 2024年5月号
05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
子どもの「問題」をどう受け止めるか
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
08 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 小学校
3年【身近な地域や市の様子】本質的な学びを目指す発問と授業の展開
社会科教育 2024年5月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“新任教修”への不満と期待と提言
「型」を身につけるシステムが必要だ
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る