詳細情報
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第4回)
大航海時代の航路と風の関係性を考える地歴連携授業
書誌
社会科教育
2017年7月号
著者
小澤 裕行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業をアクティブにするポイント 歴史的分野の教科書や資料集には、バスコ・ダ・ガマやコロンブス、マゼラン艦隊の航路が示された地図が掲載されている。授業をアクティブにするには、この地図をどのように活用するかがポイントとなる。なぜ彼らがその航路を通って目的地まで行ったのかを地図を活用しながら考えさせ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 12
生糸の輸出を通して日本と世界の関わりを世界地図上で理解する
社会科教育 2018年3月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 11
文部省著作小学校社会科教科書『土地と人間』にみる地歴連携
社会科教育 2018年2月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 10
景観観察と地形図によってフィールドの時間軸を発見する
社会科教育 2018年1月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 9
歴史の転換点を古地図でとらえる
社会科教育 2017年12月号
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 7
地理A「移民国家アメリカ」を時間軸と空間軸で学習する!
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 4
大航海時代の航路と風の関係性を考える地歴連携授業
社会科教育 2017年7月号
国語教育時評
「国語科教育」と「国語教育」とでは扱う範囲が異なる
国語教育 2010年5月号
「授業技術」の視点から
説明
授業力&学級経営力 2025年10月号
コピーOK!“分析批評”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
題材・モチーフ―モデル的ネタの体験ページ
国語教育 2014年8月号
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
TRPG テーブルトーク・ロールプレイングゲーム
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る