詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点8 社会科における「思考力・判断力」をどうとらえるか―アクティブな課題設定と評価の工夫
【公民】子どもに資料を比較する指標を考えさせる
書誌
社会科教育
2016年10月号
著者
太田 昌吾
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料活用における比較とアクティブ・ラーニングのメリット 子どもは、資料から読み取った情報を、指標を基に比べ、違いを発見する。このような思考過程が比較である。指標の例としては、「値段」や「年代」が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 〈4観点から3観点へ?〉次期指導要領で社会科がめざす力(資質・能力)と評価―どのように変わるのか
主体的に社会の形成に参画する個人として必要な資質・能力の育成
社会科教育 2016年10月号
視点2 アクティブ・ラーニングを位置づけた社会科授業評価のストラテジー―パフォーマンス課題の設定とルーブリックの作成
子どもの学びの可視化に向けて
社会科教育 2016年10月号
視点3 課題解決と振り返りをこうサポートする! アクティブ・ラーニングのとらえ方―指導と評価の一体化
観点別評価は主体的な学び・協働的な学びを阻害する?
社会科教育 2016年10月号
視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
子ども自身の問題に気づく
社会科教育 2016年10月号
視点5 社会科で“ジェネリック・スキル”をどう育てるか―授業の手立てと評価の指標
仮設を設定する推理の“ジェネリック・スキル”
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
視点8 社会科における「思考力・判断力」をどうとらえるか―アクティブな課題設定と評価の工夫
【公民】子どもに資料を比較する指標を考えさせる
社会科教育 2016年10月号
自然の特色を単元化する
滋賀の琵琶湖
日本で初めて走った電車
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
新教育課程で求める教師力 11
授業に向かう教師の同僚性
現代教育科学 2010年2月号
コミュニケーションスキル
会話を続ける
「オウム返し」で会話を続ける できるようになった事実を取り上げほめる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
古今東西人類の知恵「子育て語録」
子どもを伸ばす鉄則
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る