詳細情報
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第6回)
「深い学び」と「学びに向き合う力・人間性等」が拓く社会は?
書誌
社会科教育
2016年9月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
A「@主体的で,A対話的で,B深い学び」 B「(1)知識・技能」「(2)思考力・判断力・表現力等」 「(3)学びに向かう力・人間性等」 Aはアクティブ・ラーニングの三つの視点。Bはその前提にある資質・能力の三つの柱。私見だが,Bを獲得する方法がAであり,注目すべきはBと(3)。当初,この二つを学習指…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 12
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
社会科教育 2017年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 11
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
社会科教育 2017年2月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 10
「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
社会科教育 2017年1月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 9
「社会的味方・考え方」の具体化への視点と方法は!
社会科教育 2016年12月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 8
新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 6
「深い学び」と「学びに向き合う力・人間性等」が拓く社会は?
社会科教育 2016年9月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】九九の表とかけ算
何十・何百のかけ算のしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2010年4月号
小特集 社会科好きにする“授業開き”の工夫点
社会科の授業との出会いを演出したい
社会科教育 2009年4月号
社会のトレンドが見えてくる感動体験―私のお勧め3
どんな「旅行」がよいか
社会科教育 2001年7月号
教員免許更新ニュース 5
総合大学の特色を生かして受講者の多様なニーズに応える
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る