詳細情報
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 (第2回)
主体的に取り組む調査学習を
書誌
社会科教育
2016年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 悪しき効率主義 社会科における調査学習は、「課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学び」であるアクティブ・ラーニングそのものである。 ただし、それには前提がある。子どもたちが、調査学習の目的を理解し、意欲的・主体的に学習に取り組んでいることである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 12
アクティブな社会科の授業づくりの目指すところ
社会科教育 2017年3月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 11
キャリア教育の視点で授業づくりを考える
社会科教育 2017年2月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 10
ツールのよさと困難点を考える
社会科教育 2017年1月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 9
よりよい社会づくりに向けて
社会科教育 2016年12月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 8
近未来の課題を思考する
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 2
主体的に取り組む調査学習を
社会科教育 2016年5月号
「ありがとう」の思い出
究極の「ありがとう」
道徳教育 2005年11月号
熱中授業へ導く板書の改善―中学校
参加型板書で熱中授業へ導く
国語教育 2011年11月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 11
小学2年/「ほめ言葉シャワー」で成長を個に返して実家を伴わせる
授業力&学級経営力 2017年2月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
これからの道徳の授業は社会科とどう関連を図るのか?
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る