詳細情報
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第1回)
子供同士の対話的な学びをどう設計するか(1)
板書を思考ツールに
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 教育課程企画特別部会の論点整理(平成二七年八月二六日)で示されたアクティブ・ラーニングの三つの視点のうちの一つに次のような「対話的な学びの過程」がある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 28
各地で開催されている研究大会の報告F
社会科教育 2018年7月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 27
各地で開催されている研究大会の報告E
社会科教育 2018年6月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 26
各地で開催されている研究大会の報告D
社会科教育 2018年5月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 25
各地で開催されている研究大会の報告C
社会科教育 2018年4月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 24
各地で開催されている研究大会の報告B
社会科教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 1
子供同士の対話的な学びをどう設計するか(1)
板書を思考ツールに
社会科教育 2016年4月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
学校評価の水準をあげるための工夫
現代教育科学 2007年4月号
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業…
中学年/ゴール型ゲーム(ラインサッカー)
守りにボールを取られてしまう
楽しい体育の授業 2022年7月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈わくわくずかん『こんちゅうはかせ』〉Aくんが“虫取り名人”になった!
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る