詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
小学6年/宇宙の歴史から日本の歴史へ浪漫を膨らませる
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の授業開きは「日本の歴史」である。昔、しかも大昔に浪漫を感じるのは大人も子どもも同じである。歴史の授業開きを浪漫あふれる能動的な学びにする授業プランを紹介する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニングを意識した新年度の社会科授業デザイン・指導計画
小学校社会科/アクティブに学ぶ社会科授業に
社会科教育 2016年4月号
「社会科の達人」が直伝! 私がしている社会科授業開きの準備―アクティブ・ラーニングを見据えて―
小学校/「楽しい教材」と「実社会とかかわる場面」を準備する
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
小学6年/宇宙の歴史から日本の歴史へ浪漫を膨らませる
社会科教育 2016年4月号
社会性が身につく指導・支援 1
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
2年
(9)整数の性質を文字を用いて説明する問題(式の計算)
数学教育 2017年6月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
筋道立てて考えることのよさに気付かせる発問
数学教育 2010年9月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 1
2年「時こくと時間」
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る