詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
アクティブ・ラーニングの落とし穴失敗事例と改善ポイント
目的を明確にし、評価観を変える
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
嵐 元秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的を明確にもつ 授業でアクティブ・ラーニングを取り入れる際に、多く行われるのは、グループでの話し合い活動だろう。話し合い活動は、日常的に行うことができるし、どの教科でも、どの学習過程でも取り入れることができるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングの落とし穴失敗事例と改善ポイント
目的を明確にし、評価観を変える
社会科教育 2015年12月号
4 向山型で数学授業がこんなに変わった!
(4)ろう学校
ろう学校でも効果抜群!向山型
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
ことわざから学ぶ、三つのポイント
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る