詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
人間関係形成能力・社会形成能力の視点から考える
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グローバルな人間関係形成 人口が減少する近未来の日本。日本人だけで暮らしていくことは難しくなるだろう。現在も日本の人々の生活は、世界と関係して成り立っている。人口減少は、世界への依存がさらに進むのである。その未来に必要な能力として、人間関係形成能力がある。それは、日本人のみに有効な能力ではなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
人間関係形成能力・社会形成能力の視点から考える
社会科教育 2015年12月号
3年
三平方の定理
3辺の長さから三角形の面積を求めるには?
数学教育 2022年5月号
社会科・基礎・基本用語の指導 11
5年生で指導したい基礎的用語5
中央地溝帯・断層崖など
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
実践事例
鉄棒・逆上がり
早めの診断 ポイントは「腕」「腰」「頭」「足」
楽しい体育の授業 2003年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
発問
8 条件軸を変えて考えさせる
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る